こんな悩みありませんか?
「周囲の人からいびきがうるさいとの指摘される」「頻繁に夜中に目が覚めてしまう」「夜中に何度もトイレに起きる」「寝汗を沢山かく」「朝起きた時に頭痛やだるさを感じる」「起きた時に口内が渇いている」「日中に眠気が襲ってくる」「疲労感や倦怠感が抜けない」など、これらに該当する場合、“睡眠時無呼吸症候群”かもしれません。
睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時の無呼吸症状は、眠っている間に呼吸をしていない状態を何度も繰り返す病気です。
※医学的には、無呼吸(10秒以上呼吸が止まる)や、低呼吸(呼吸が弱くなる)が、睡眠時に1時間あたり5回以上、または一晩(7時間の睡眠中)に30回以上繰り返される状態のことを指します。
睡眠時に呼吸が止まり、血液中の酸素濃度が低下し目を覚ますということを繰り返してしまいます。そのため、十分な質の睡眠をとることができず、日中の強い眠気、倦怠感や起床時の頭重感、気分の落ち込みなどの症状が現れます。仕事や勉強に支障をきたしたり、性格に変化がみられたりする可能性があります。
さらに睡眠時無呼吸症候群は、高血圧や糖尿病といった生活習慣病とも関連が深いとされています。睡眠時無呼吸症候群を放っておくと高血圧、糖尿病がさらに悪化し、心筋梗塞や脳卒中など重大な病気につながるリスクが高くなります。
少しでも気になる方は、お早めに検査し、治療を受けるようにしましょう。

睡眠時無呼吸症候群を放置すると?
(睡眠時無呼吸症候群の合併症)
睡眠時無呼吸症候群を発症すると、夜間に質の良い睡眠が取れないため、日中に強い眠気が現れたり、倦怠感や気分の落ち込みなどが現れます。
また睡眠時に無呼吸または低呼吸になることにより、体内の酸素が不足し、酸素を多く取り込もうとして、心臓が強くはたらきます。そのため、心臓や血管に過剰な負担がかかり続けることで動脈硬化が進み、心筋梗塞を発症したり、心不全に陥る恐れがあります。
また、脳内が低酸素状態になり体にとって過度なストレスがかかることで、糖の代謝に関わるホルモンの機能が低下し、糖尿病や脂質異常症を引き起こしたり、病状を悪化させたりする原因にもなります。

歯科での睡眠時無呼吸症候群の治療。
注目されている下顎前方引装置とは?
近年、無呼吸症候群の治療に対して、歯科で製作する下顎前方牽引装置(MAD:無呼吸症用のマウスピース)が注目されています。
睡眠時無呼吸症候群のほとんどが、“閉塞型睡眠時無呼吸症(OSAS)”と言われるもので、上気道(空気の通り道)が塞がれることにより起こります。
下顎前方牽引装置(MAD)の装着により、下顎を前に位置した状態を維持することで、舌全体が前方に位置し、気道の狭窄を防ぎ、夜間の呼吸を促進する治療です。
比較的簡単に作ることができますが、下顎をずっと寝ている間、前に出しますから、顎が痛くなったり、噛み合わせが分からなくなったりということがあります。しかし、比較的にすぐ解消されるとも言われています。
費用は保険適応で通院回数は5回〜です。5回に掛かる負担金(3割負担金)の合計は、約15,000円程度となり、その他一部自費もございます。(50,000円〜)
少しでも、家族にいびきを指摘されたり、睡眠時無呼吸症候群の症状に当てはまる方は、まずはお気軽に私たちにご相談ください。

-
個別相談へのご案内
- 歯科治療には様々な素材・治療法がありますので、患者様がどの治療法がご自身に合っているかを判断するのは難しいものがあります。当院では十分な時間を取り、実際の症例・素材・模型などを用いながら、患者様が納得されるまでご相談させて頂きます。
-
028-612-8028
-
〒321-8555
栃木県宇都宮市陽東6丁目2-1 ベルモール2F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-19:00 | × | ● | ● | ● | ● | ● | × |
休憩13:30-14:30 |
-
料金体系
- 料金体系は料金表をご参照ください。