可能な限り
痛みを抑える
歯を削る量の少なくする
神経を残す
アバンダンス デンタル宇都宮式 可能な限り「痛みを抑えた」歯科治療

むし歯に感染すると、多くの方は言いようのない不安に駆られるのではないでしょうか。
その不安の原因は、歯医者で「痛い」思いをするから。
これが正解だと思います。
むし歯の治療に「痛み」はつきもの、確かにこれまではそうでした。
しかし、今や歯科医療も格段の進歩を遂げ、可能な限り痛みを抑えた治療が可能となりました。当院が実践している可能な限り痛みを抑えた治療を下記にご紹介します。
-
表面麻酔
多くの方が嫌がるのは、麻酔注射をする時の痛みです。
事前に注射する箇所に麻酔液を塗ることにより注射時の痛みを抑えます。この表面麻酔をするとしないとでは痛みに大きな違いがあります。 -
「極細の針」を使用
針は細ければ細いほど痛みは抑えられます。
当院では極細の針を使用しているので、痛みを抑えられます。 -
麻酔液を人肌まで温めます
麻酔薬が冷たかったり、熱すぎたりすると、注入した時に痛みや不快感がでます。そのため痛みが少ないといわれる人肌と同等の37度まで麻酔液を温め、麻酔液が入ってきた時の痛みを軽減します。
-
経験とテクニック
可能な限り痛みを抑えるテクニックを駆使します。
例えば、息を吐く瞬間に合わせて針を入れたり、注意を他の部分に行っている状態を作り出し針を入れたります。また、お口の中には痛みに敏感な部分と鈍感な部分がありますので、鈍感な部分にまず麻酔を打ち、徐々に麻酔の範囲を広げていく方法も行っています。
また、患者様がむし歯治療を嫌がる理由として「歯を削る時の音」があります。
当院ではこの「音」に対しても配慮をしています。
具体的には「5倍速コントラ」とう機器を使うのですが、通常の歯を削る機器よりも「5倍」の速さで回転しますので、その分、機器の音が格段に小さくなります。
その他、「早い回転で削る」ということは「ブレ」が少なくなるため、歯を削る量も抑えられます。そして、「歯を削る時の振動」も通常よりも軽減されますので、患者様には好評をいただいております。
次節からはむし歯治療、そして親知らずの抜歯に関してお話しさせて頂きます。
興味のあるボタンを押してご覧ください。
むし歯治療
アバンダンス デンタル宇都宮式
可能な限り「歯を削る量の少ない」
「神経を残す」むし歯治療
一度歯を削ると、つめ物やかぶせ物をして機能を取り戻すことはできますが、削ってしまった歯は再生することはないため、二度と元には戻りません。
「天然歯に勝る歯はこの世に存在しない」
歯を削ることは、歯の寿命を縮めることになります。何度も治療を繰り返す内に削る部分もなくなってしまい、最終的には歯を抜いてインプラントや入れ歯をすることになります。当院では一人でも多くの方に健康で幸せな人生を送って頂きたいと考えております。だからこそ可能な限り「歯を削る量の少ない」むし歯治療にこだわるのです。
ここからはどのようにして、可能な限り「歯を削る量を少なくして治療できるのか」をご紹介します。
-
- こだわり1. むし歯感染部位を教えてくれる「う蝕検知液」
-
う蝕検知液とは、むし歯の部分のみを赤く染める薬剤です。
むし歯治療を行う上で大切なのは、むし歯に感染した部分を除去することですが、通常はむし歯の硬さを頼りに、軟らかくなった部分を削っていきます。
う蝕検知液とは、むし歯の部分のみを赤く染める薬剤です。
むし歯治療を行う上で大切なのは、むし歯に感染した部分を除去することですが、通常はむし歯の硬さを頼りに、軟らかくなった部分を削っていきます。
しかし、この方法では、感染部位を正確に除去することはできません。
しかし、このう蝕検知液を使うと、感染した部分が赤く染まりますので、どこまでむし歯を削ればよいかがわかり、歯を削る量を少なくすることができます。
さらに当院では、歯を削る量を少なくする方策として、「手の感触」でむし歯の状態を確認する工程を踏んでいます。具体的には「スプーンエキスカベータ―」と呼ばれる道具を利用します。
むし歯に侵された部分は「軟化象牙質」といい、歯が軟らかくなっています。
この部分は通常ドリルでも除去できますが、手の力で除去することもできます。当院ではドリルだけで治療を終えることはありません。
その理由は、ドリルを利用することで健康な歯までも削ってしまう可能性があり、むし歯の奥にある神経を痛めてしまう可能性があるからです。
ある程度の部分まではドリルを利用しますが、最後はスプーンエキスカを利用し、手の感触でむし歯に感染した部分をしっかり見極め感染部分の除去を行います。
通常よりも少し時間はかかってしまいますが、可能な限り健康な歯を残すための当院のこだわりとお考え下さい。 -
- こだわり2. 必要な部分のみしか削らない「ドリル」
-
歯を削るドリルには大きいものから小さいものまで多くの種類があります。
当然のことですが、大きいドリルを使うと歯を削る量も大きくなりますので当院では従来よりも格段に細いドリルを使用しております。
小さいドリルを使えば、手元が見えやすく、削りすぎるのを防いでくれるというわけです。
むし歯治療後の詰め物・かぶせ物の種類
詰め物・かぶせ物には様々な種類があります。

むし歯の進行状況別の治療内容
むし歯は急に進行するわけではなく、長い年月をかけて徐々に進行していきます。
ごく初期の段階(C0=経過観察)を過ぎてしまうと悪化の一途をたどります。
歯は一度悪くなってしまうと、もとの状態には戻らないという認識が大切です。
歯科医院では、むし歯の進行状況を、それぞれCO⇒C1⇒C2⇒C3⇒C4という記号であらわします。
初期の段階であるCO(経過観察)の段階であれば、しっかりした処置をすることで歯を削らずに自然治癒(再石灰化)させることができます。
しかし、それ以降のC1~C4の段階になってしまいますと、歯科医院にて、しっかりした治療が必要となります。
-
- C1エナメル質が溶け表面に穴があいている状態
- むし歯の初期段階であるC1になると、治療が必要になりますが、むし歯を削りレジン(プラスチック)を詰め、1回の治療で終えることができます。
-
- C2穴が象牙質にまで拡大している状態
- 冷たいものを飲むことで歯に違和感を覚えるのは、C2の段階です。この段階までであれば、歯を削る量は可能な限り少なくすることができます。また、治療回数も2回~3回程度と短期間で終えることが可能です。
-
- C3歯がかなり失われている状態
- C2の時よりも痛みの自覚症状が強くなります。C3以降の治療は、むし歯が神経に到達しているため、神経を除去もしくは除菌する治療が必要になります。そしてクラウン(かぶせもの)を装着することになります。治療回数は5~6回かかります。 可能です。
-
- C4歯の根しか残っていない状態
- 残念ながら、ここまできてしまった歯は基本的に残すことができません。しかし、周囲の骨、歯の根の状況などによっては歯を残す治療も可能となることもあります。まずはご相談下さい。
親知らずの抜歯
経験豊富なドクターが行う「親知らずの抜歯」

親知らずの抜歯は、簡単なものもあれば、外科治療を必要とするケースも存在します。
当院ではどちらの症例でも対応できます。また、CT装置(三次元立体画像撮影装置)も院内に設置しておりますので、安全な抜歯が可能となっております。
以下は当院で実施した難しい親知らずの抜歯症例となります。

- ◆水平埋伏歯
-
水平埋伏歯とは、横向きにはえている歯を指します。通常通りにまっすぐはえている歯よりも抜歯が難しい状態です。
水平埋伏歯を抜歯するためには、歯茎を切開してめくりあげ、歯の頭の部分と骨の一部分を削り取り、分割しながら抜歯していきます。 - ◆戦略的抜歯
-
戦略的抜歯とは、親知らずの存在が、今後の中長期的視点で考えた際、問題が生じることが明白な場合は、その問題が生じる前に抜歯を行いましょうという考え方です。
例えば、親知らずが原因でブラッシングがしっかりできない部分が生じている場合。顎関節に近く、将来的に顎関節症を引き起こす可能性がある場合などなど。
-
個別相談へのご案内
- 歯科治療には様々な素材・治療法がありますので、患者様がどの治療法がご自身に合っているかを判断するのは難しいものがあります。当院では十分な時間を取り、実際の症例・素材・模型などを用いながら、患者様が納得されるまでご相談させて頂きます。
-
028-612-8028
-
〒321-8555
栃木県宇都宮市陽東6丁目2-1 ベルモール2F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-19:00 | × | ● | ● | ● | ● | ● | × |
休憩13:30-14:30 |
-
料金体系
- 料金体系は料金表をご参照ください。